2012年6月26日火曜日

旅の醍醐味!


昨日(もう一昨日ですね)はまた、独りで映画を観に行きました。高校・大学時代に仲の良かった友人たちのほとんどが結婚をしてからは、僕の休日はこうして “誰とも会わない” ことばかりですが、こんな生活にはもう、すっかり慣れてしまいましたね・・・。



今回観たのは、“星の旅人たち” という映画です。このブログを読んでいただいているのは千葉県の方が多いと思いますが、いつも県内では上映していない映画ばかりを紹介してしまい、どうもすみませんです。













映画は、世界を放浪中の息子が事故で亡くなり、その遺志を継いで、彼の父親(60歳くらい?)が代わりに旅をすることになる、という物語です。




個人的には、映画の冒頭、息子が父親の反対を押し切って旅に出る決断をするという回想シーンで、いきなりウルッときてしまいました。なぜならそれは単純に、自分の過去とダブってしまったからです。僕の両親は反対どころかむしろ賛成をしてくれましたが、僕が「この世界をこの眼で見る!」と決断した、あの時の熱い気持ちが鮮明によみがえりました。



映画はまるでドキュメンタリーのような、とてもリアルな演出で、僕も実際に一緒に旅をしているような、そんな錯覚を覚えるつくりでした。よっていわゆる映画的な、稀で極端な出来事は全くなく、ハプニングも普通に旅をすれば起こりうるレベルのものばかりで、元旅人の僕としては、「わかる、わかる」の連続でした。



何より良かったのは、主人公の旅を決して “自分探し” な空気にせず、人生とは・・的な説教くささや面倒くささも、スッキリと排除していたところです。出会いと別れを繰り返し、旅の友との再会に喜び、夜はみんなで酒を飲んで語り合う。僕が経験した旅、そのまんまです。この映画の主要登場人物の旅の目的は、“ダイエット” “禁煙” などとステキなものばかりで、これまたリアル。そして結局、誰一人としてその目的を達成できない(笑)。やっぱりいいなぁ、こんな旅。




「“自分探し“の旅です」とか言って自分にウットリしてしまうのは、日本人くらいなものです。僕も 「なんで旅に出たの?」 といまだによく聞かれますが、その答えはズバリ、「おもしろそうだったから」 です。「旅をして得たものは?」 との質問には、自信を持って 「おもしろかった経験、のみ!」 と答えます。“自分” なんか探している暇があるのなら、一つでも多くのおもしろい経験をする。それが僕の、旅のポリシーです。



もう一つリアルだったのは、“別れ方”。この映画の主人公は、一緒に行動を共にする旅仲間が最終的には4人になりますが、あんなに長く喜怒哀楽を共に旅をした仲間たちが、なんともあっさりと解散します。これまた日本人にはあまりない感覚ですが、僕が出会い、行動を共にしたたくさんの仲間たちとの別れも、本当にあっさりとした気持ちの良いものでした。それは何というか、「さようなら」の悲しみよりも、「いつかどこかで、また会おう!」の感動が勝っている、そんな感覚でした。




旅は、素晴らしいです。


学習塾の教室長という立場にありながら、おかしな発言かもしれませんが、生徒達には “ただ勉強ができるだけ” の人間にはなってほしくないと、僕は心からそう思っています。



2012年6月18日月曜日

ようこそ、陽学舎へ!!



相変わらずほとんど雨の降らない、暑い毎日ですね。これが梅雨の真っ最中だとは・・・。なんだか季節感が狂わされてしまいます。



さて陽学舎では昨日一昨日と、臼井&臼井西中生対象の、第一回定期テスト対策学習会を開催いたしました。今回もたくさんの生徒に参加していただき、2日間、とても賑やかな学習会となりました。



また今回の学習会は、外部生や、陽学舎在塾生のお友達のご参加も、たくさんありました。よって初めて拝見するお顔も多く、講師陣一同、新鮮な空気の中、楽しく授業をすることができました。私も直接ご挨拶ができた生徒と、できなかった生徒といましたが、「ようこそ陽学舎へ!!」という熱い気持ちだけは、皆さまにお伝えできたかと思います。


陽学舎個別スクールに初めて来た外部生の皆さまは、この陽学舎という塾を、どのように感じましたでしょうか? ・・・といっても外部の方は、ほとんどこのブログは読んでいませんね。在塾生でブログを読んでいる生徒達は、今回の学習会に一緒に参加してくれたお友達に、当ブログや陽学舎ホームページの存在をお知らせしていただけましたら、うれしいです。



定期テストは、臼井中も臼井西中も今週末の、21&22日です。くどいほどに言っていますが、特に中3生にとっては今回は、これまでとは同等のテストではなく、高校受験に直接かかわる、重大なテストとなります。周りにはすでに、受験モードに意識を切り替え、本気になって必死に勉強している者がいるはずです。「まだ入試は8ヵ月も先だし~」などと考えてのんびりしている者は、確実に順位が落ちます。



部活は今日から3日間は休みのはずですから、その空いた時間はもちろん全て、勉強に当てましょう。どんどん塾に来て、自習をしましょう。現に今日は、先週よりも自習室に来ている生徒が明らかに増え、皆、一生懸命に勉強していました。しかしまだまだ席に余裕はありますので、今日来なかった or 来れなかった生徒達も積極的に自習に来て、ますます自習室を活気のあるものにして欲しいと思います!




2012年6月11日月曜日

毎日見る花。


先週末にやっと梅雨入りしたと思ったら、ここ2日間はまた、晴れで暑い日でしたね。今年の梅雨はこのように、晴れと雨が交互にやってくるそうでして、毎日雨がしとしとと降り続くわけではないようです。



さて昨日は、ポカポカした陽気で気持ちがよかったので、ちょっと長めの愛犬の散歩をしました。さらに、ただ散歩するだけなのもなんだったので、ついでにカメラを持って、家の近所の撮影をしてみました。というのも、僕の家から駅までの道のりには最近、いろいろな種類の綺麗な花が、たくさん咲いているのです。出勤の途中ではいつも、のんびり撮影するほどのヒマがないため、「そのうち写真を撮りたいなぁ」 と、ずっと思っていたのです。



まずは、










“あじさい” です。
あじさいの花って、最初は緑っぽくて、そこからだんだん綺麗な色をつけていくんですね。僕はそれを知らなかったのですが、このあじさいの変化の様子を毎日見続けることにより、この歳になって初めて気づきました。



つぎに・・・










かわいいです。
・・・が、この花、なんという名前なのでしょう? 誰か知っていたら教えてください。僕は花を見るのは好きですが、花の知識は全くと言っていいほどなく、エーデル・ワイスとロールス・ロイスの違いもわかりません・・・。



あとは、










こんなやつもいました。この花も、名前がわかりません。道路脇の側溝で、孤独に咲いていました。こういう “群れない” 花は、僕はとても好きです。独りぼっちで寂しそう・・・にはまったく見えず、むしろ元気いっぱい、バンザイをして勝ち誇っているようにすら思えます。



この “名もなき花”(あるのでしょうが)は、今朝通勤する際にまた覗いてみたところ、残念ながら抜かれてしまっていました。せっかく綺麗な花が咲いていたのになぁ・・・。雑草として扱われたのなら仕方がないのかもしれませんが、せめて花が枯れるまでは、抜かずにいてほしかったです・・・。






















2012年6月9日土曜日

知識の芽。


今年も梅雨入りしてしまいましたね・・・。私は雨は嫌いではありませんが、やはり気持ちの良い、晴れの天気の方が好きです。洗濯物も嬉しそうですしね。



そして今日、日本(関東)で梅雨が始まったのと同じタイミングで、世界ではサッカーの “EURO 2012” が開幕いたしました。こちらは日本代表は関係ありませんし、どのようなイベントかあまり知らない方も多いかもしれません。EUROとは、4年に一度、ヨーロッパの最強国を決定するというワールドサッカーの一大イベントでして、実は私にとってはこれは、ワールドカップよりも楽しみな大会なのです。


ワールドカップは、アジアや北中米などの弱小地域からもチームが出場しますので、チーム毎のレベルの差が大きく、あまり接戦にはなりません。またヨーロッパや南米の強豪国も、前回の南アフリカ大会のように、慣れていない環境での試合ではやはり調子が悪く、本来の能力を発揮できないスター選手がとても多いです。


しかしEUROは、もちろんヨーロッパ地域内での開催ですし(今回はポーランド・ウクライナの共催)、よってワールドカップよりも選手の身体のキレが素晴らしく、試合が白熱して面白いのです! 昨晩の開幕戦 “ポーランド対ギリシャ” も、手に汗握る大接戦で、最高でした!! 私は強豪国以外の試合観戦はパスする予定でしたが、昨日の熱戦のおかげで、結局地上波で放送予定の試合は全部見てしまいそうです。



陽学舎の講師陣にもサッカー好きは多いですし、今月は私以外にも毎晩夜更かしをしてこの大会を見る者が、少なくなさそうです。また、そんな講師が多い環境が呼んでいるのか、陽学舎に通う生徒の中にもサッカー好きがたくさんいますので、よってしばらくは生徒との会話の中にもサッカーの話題が出ることが増えそうです。


塾とは勉強をしに通う場所ですから、雑談のしすぎで勉強に支障をきたすようなことがあっては、当然いけません。しかし雑談自体を禁止しているわけではありませんから、時に生徒とサッカーの話題で盛り上がることもあります。


ただし、「昨日の試合のここが面白かった」 「あの選手のシュートがすごかった」 といった話だけでは、それこそただの雑談です。友達同士の会話ではないのですから、講師陣はその会話を通して生徒に何か、サッカー以外の知識の芽を植える必要があります。例えばイングランドの試合の話が出れば、そこから 「なぜイギリス代表でなく、イングランド代表なのか?」 といった話ができますし、さらに 「イングランド代表やフランス代表には、なぜアフリカ系人種の選手が多いのか?」 という話ができます。



それを可能にするには、それぞれの講師がたくさんの知識を持つことが必要です。また生徒達もただの “サッカーを見て楽しむ” だけでは終わらせず、そこからいろいろなことに興味を広げることが大切です。


要はサッカーからでも、地理や歴史をはじめとした、色々な知識を得ることができるということです。知識というものの糸口は、そこらじゅうに転がっているわけです。



“そんなに無理やり勉強した覚えはないのに、気が付いたらいろんなことを知っていた”
それが一番効率の良い、勉強法です。


“イブラヒモビッチ” という名前を聞いて、そこからスウェーデンを連想することはサッカー好きには簡単な作業ですが、「ユーゴスラビアと何か関係があるのかな?」 とまで発想できれば、それがすなわち、知識の芽となります。



2012年6月4日月曜日

狂乱の夜。


まだ梅雨にも入っていないというのに、もう梅雨明けしたかのような暑さの毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?



先週日曜には補講があったため、僕にとって昨日は、二週間ぶりの休日でした。しかし特に用事がなかったため、久しぶりに渋谷まで出向き、“私が、生きる肌” という映画を観てきました。













ペドロ・アルモドバルという監督はスペイン映画界の巨匠で、これまでにアカデミー賞などの栄誉もたくさん獲得しています。しかし僕にとってはあくまで “平均点の高い監督” で、作品はいつも素晴らしいが、心に突き刺さるほどの名作はない、といった印象です。


今回の “私が、生きる肌” でも、期待通りにとても楽しませていただきましたが、残念ながらマイ・フェイバリット・リストには入りませんでした。物語は、妻を亡くした形成外科医が、他人を監禁して勝手に整形手術をし、亡き妻そっくりにしてしまうという・・・。なんとなく予備知識ありの状態で観ましたが、まさかここまで狂気じみているとは、ちょっとついていけませんでした。ただ、「あなたはこれを愛と呼べるか?」というキャッチコピーは、絶妙だと思います。




映画は夜に観たのですが、鑑賞後に渋谷の街を歩いていると、そこらじゅうにサッカー日本代表のユニフォームを着た若者たちがいました。皆、表情が明るかったので試合には勝ったのだとわかりましたが、その後に通ることになる渋谷駅前・センター街入口の交差点が、ものすごいことになっていました。


日本代表の勝利でテンションが上がったとんでもない数の若者たちが、交差点内で大騒ぎをしていたのです。ユニフォームを着ている若者だけでなく、普通の恰好をしたデート中のようなカップルや、他にも明らかに関係のなさそうな人々まで巻き込んで、みんなで大騒ぎ。行き交う車の人々にとっては、さぞ迷惑だったことでしょう。僕は狂気の映画を観た後に、狂乱の街の中を歩いたわけで、なんだかハチャメチャな夜になってしまいました。



手元にカメラがあれば、大騒ぎの様子を撮影して、このブログに載せたかったのですが。僕はプライベートは手ぶら主義なので、財布と携帯電話以外は何一つ持ち歩かないのです。バッグはたくさん持っているのですけどね。全くと言っていいほど、使いません。


しかしこうしてブログを書き、それをたくさんの方々に読んでいただいているわけですから、今後はいつでも写真を撮れるよう、どこかに出かける際にはカメラを必ず持って行こうと思います!